2010年05月06日
昨日は♪陶器市♪最終日!!
昨日は!今年最後の陶器市を楽しみながら、上有田から有田へ歩いて下り
主人の実家に行きそして・・・有田駅から電車で上有田駅へ行き我が家へ
帰りました。
最初に・・・帰りに有田駅で撮りました写真を・・・

では・・・最終日を振り返ってみたいと思います!
「円左エ門窯」さんで買いました器です

そば猪口とはしおきです。
つぎに・・・初日も行きました「瑞幸窯」さんへ寄り・・・
またまた見つけましたました染付の桜の器です。

最終日でお安く買うことができました。
来年また来年ですね・・・とお話して・・・あとにしました。
有田町東出張所で「aritadori」さんにお会いしまして
「はい!たっち!」してきました。
そして「有田屋」さんで陶器市限定のセットを購入しました。


「レアさんと有田町どっとこむの方」にお会いできましてうれしかったです。
「有田」が沢山詰まった素敵な「白磁ごどうふぱん」「登り窯シュトレン」
とても美味しく頂きました。
岩谷川内の踏み切きりで電車をみて・・・主人の実家へ寄り
有田駅へ向かう途中・・・「古田商店」さんから♪碗琴の演奏♪が聞こえてきまして
入ってみると・・・さがファンブログの「ぷに」さんがお店を出してあると
読んでいたのでもしかして・・・と思いお声をかけました。
一壷窯さんの作品を見せていただき♪素敵なストラップを購入しました

最終日でお安くしていただき・・・お香立(菊の形)を頂きました。

「ぷに」さん ありがとうございました。お会いできましてうれしかったです。
有田駅から上有田へ帰ります。


有田陶器市号の電車に乗ることができました。


上有田駅で「シーサイドライナー」の車両を見ました。

最後に伺ったのは・・・「涼み猫有田焼猫とらんち」さんです。

遅くなってしまい・・・お片付けのところに伺ってしまい・・・
見せていただき・・・かわいい「ねこ」さんを見つけて購入しました。
そして・・・カレンダーに・・・

我が家の家族と素敵な言葉を・・・書いていただきました。

とらんちさんありがとうございました。お会いできましてうれしかったです。
今年の陶器市は・・・さがファンブログのご縁で
大変楽しませて頂きまして本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願します。
主人の実家に行きそして・・・有田駅から電車で上有田駅へ行き我が家へ
帰りました。

最初に・・・帰りに有田駅で撮りました写真を・・・


では・・・最終日を振り返ってみたいと思います!

「円左エ門窯」さんで買いました器です


そば猪口とはしおきです。

つぎに・・・初日も行きました「瑞幸窯」さんへ寄り・・・
またまた見つけましたました染付の桜の器です。


最終日でお安く買うことができました。
来年また来年ですね・・・とお話して・・・あとにしました。

有田町東出張所で「aritadori」さんにお会いしまして
「はい!たっち!」してきました。

そして「有田屋」さんで陶器市限定のセットを購入しました。



「レアさんと有田町どっとこむの方」にお会いできましてうれしかったです。

「有田」が沢山詰まった素敵な「白磁ごどうふぱん」「登り窯シュトレン」
とても美味しく頂きました。

岩谷川内の踏み切きりで電車をみて・・・主人の実家へ寄り

有田駅へ向かう途中・・・「古田商店」さんから♪碗琴の演奏♪が聞こえてきまして
入ってみると・・・さがファンブログの「ぷに」さんがお店を出してあると
読んでいたのでもしかして・・・と思いお声をかけました。

一壷窯さんの作品を見せていただき♪素敵なストラップを購入しました


最終日でお安くしていただき・・・お香立(菊の形)を頂きました。


「ぷに」さん ありがとうございました。お会いできましてうれしかったです。

有田駅から上有田へ帰ります。



有田陶器市号の電車に乗ることができました。



上有田駅で「シーサイドライナー」の車両を見ました。


最後に伺ったのは・・・「涼み猫有田焼猫とらんち」さんです。


遅くなってしまい・・・お片付けのところに伺ってしまい・・・

見せていただき・・・かわいい「ねこ」さんを見つけて購入しました。

そして・・・カレンダーに・・・

我が家の家族と素敵な言葉を・・・書いていただきました。


とらんちさんありがとうございました。お会いできましてうれしかったです。

今年の陶器市は・・・さがファンブログのご縁で
大変楽しませて頂きまして本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願します。

2010年04月30日
昨日陶器市!!♪新しい発見!?
昨日!(4月29日)陶器市へ行き「新しい発見!?」をしましたので書きたいと思います
有田の赤絵町にあります。明治29年最初の陶磁器品評会が開かれました
有田陶器市発祥の地「桂雲寺」さんです
次男が「花まつり」の時!保育園のみなさんと伺ったお寺でもあります。
そして・・・我が家のご先祖様がいらっしゃるお寺でもあります。
今回!陶器市の時に行われている「呈茶席」の看板が目に留まり
初めて参加させて頂きました。
(すみません・・・4日に分かったのですが・・・今年は4月29日と5月2・3日と
行われたそうです。本当に失礼しました。m(__)m)

お寺の中に入り・・・「呈茶席」の券を購入して本堂の方へ進み・・・
本堂から後ろに振り返ると・・・
素敵なお庭が・・・

縁側のところに赤い毛氈がしいてありそこに座りお庭を眺めます。
心が透き通る感じで落ち着きます。
最初に・・・お菓子「かしわ餅」を頂き

そして・・・「お抹茶」を頂きました。

子供たちも初めての経験で・・・緊張した感じでしたが・・・
美味しい「かしわ餅」と初めての「お抹茶」美味しかったと
貴重な経験が出来てとても良かったです。
お寺を出るときに・・・お庭の方から本堂を見た感じを・・・

新緑のもみじとおひさまの光でキラキラ輝いてました。

お茶席の経験がない
まさに!!初めての私たちでしたが・・・
かしこまらずに・・・ホッと癒された時間でした。
有田陶器市のならでわのホッとできる素敵な出会いでした。

有田の赤絵町にあります。明治29年最初の陶磁器品評会が開かれました
有田陶器市発祥の地「桂雲寺」さんです

次男が「花まつり」の時!保育園のみなさんと伺ったお寺でもあります。
そして・・・我が家のご先祖様がいらっしゃるお寺でもあります。

今回!陶器市の時に行われている「呈茶席」の看板が目に留まり

初めて参加させて頂きました。

(すみません・・・4日に分かったのですが・・・今年は4月29日と5月2・3日と
行われたそうです。本当に失礼しました。m(__)m)

お寺の中に入り・・・「呈茶席」の券を購入して本堂の方へ進み・・・
本堂から後ろに振り返ると・・・

素敵なお庭が・・・


縁側のところに赤い毛氈がしいてありそこに座りお庭を眺めます。
心が透き通る感じで落ち着きます。

最初に・・・お菓子「かしわ餅」を頂き


そして・・・「お抹茶」を頂きました。


子供たちも初めての経験で・・・緊張した感じでしたが・・・
美味しい「かしわ餅」と初めての「お抹茶」美味しかったと

貴重な経験が出来てとても良かったです。

お寺を出るときに・・・お庭の方から本堂を見た感じを・・・

新緑のもみじとおひさまの光でキラキラ輝いてました。


お茶席の経験がない

かしこまらずに・・・ホッと癒された時間でした。

有田陶器市のならでわのホッとできる素敵な出会いでした。

2010年04月29日
今年も陶器市へ♪うれしい再会♪
今年も始まりました!! 第107回 有田陶器市
私は!器も大好きなのでこの日を毎年楽しみにしてます!
今年も!一年に一回のうれしい再会!そして♪新しい発見!
新しい出会いがありましたので何回かに分けて書きたいと思います。
札の辻から岩谷川内の踏切まで歩きました。

沢山のお店をあちらこちら散策して
私が、毎年!楽しみにしているお店「瑞幸窯」さんです

8年前に・・・私が欲しいと思っていた小鉢と出会いましてから・・・
桜の花の器を集めています!毎年、新しい素敵な器があります
そして!ご主人様と奥様がすっごく素敵で楽しい方で
毎年会えるのを楽しみに伺います


私が今年「瑞幸窯」さんで買いました器です

スープ碗とはしおきと丸いのはちょっと気になり買いました
岩谷川内の踏切です

長男のお気に入り「ふみきり」をみて戻ります
有田町東出張所で「ありたどり」さんにお会いしました。

「からあげドンドン」のからあげを買い、写真を撮ろうとする前に
子供たちから食べられてしまいあわてて・・・

とてもジューシィーで美味しかったです。
ありたどりさん♪お会いできてうれしかったです♪ありがとうございました
しばらく歩くと・・・ろくろの実演があってました。

何ができるのかを一番前の席に座り・・・じっと見つめる次男・・・

お抹茶のお碗が出来ました。
また・・・しばらく歩くと・・・有田ブログで一緒の方がお店を出してあると・・・
ありました!! 「陶器工房 切口窯」さんです。

初めて見させていただき・・・唐津焼のあたたかい素敵な器がありました!
その中で・・・私が気に入りました「かっぱ」さんです

優しい笑顔の癒される「かっぱ」さん!パソコンの前に飾ってます♪
「切口窯」さん♪お会いできてうれしかったです♪ありがとうございました。
次回は・・・「新しい発見」を書きたいと思います。

私は!器も大好きなのでこの日を毎年楽しみにしてます!
今年も!一年に一回のうれしい再会!そして♪新しい発見!
新しい出会いがありましたので何回かに分けて書きたいと思います。

札の辻から岩谷川内の踏切まで歩きました。


沢山のお店をあちらこちら散策して

私が、毎年!楽しみにしているお店「瑞幸窯」さんです


8年前に・・・私が欲しいと思っていた小鉢と出会いましてから・・・
桜の花の器を集めています!毎年、新しい素敵な器があります

そして!ご主人様と奥様がすっごく素敵で楽しい方で
毎年会えるのを楽しみに伺います



私が今年「瑞幸窯」さんで買いました器です


スープ碗とはしおきと丸いのはちょっと気になり買いました

岩谷川内の踏切です


長男のお気に入り「ふみきり」をみて戻ります

有田町東出張所で「ありたどり」さんにお会いしました。


「からあげドンドン」のからあげを買い、写真を撮ろうとする前に
子供たちから食べられてしまいあわてて・・・


とてもジューシィーで美味しかったです。

ありたどりさん♪お会いできてうれしかったです♪ありがとうございました

しばらく歩くと・・・ろくろの実演があってました。


何ができるのかを一番前の席に座り・・・じっと見つめる次男・・・


お抹茶のお碗が出来ました。

また・・・しばらく歩くと・・・有田ブログで一緒の方がお店を出してあると・・・

ありました!! 「陶器工房 切口窯」さんです。


初めて見させていただき・・・唐津焼のあたたかい素敵な器がありました!
その中で・・・私が気に入りました「かっぱ」さんです


優しい笑顔の癒される「かっぱ」さん!パソコンの前に飾ってます♪
「切口窯」さん♪お会いできてうれしかったです♪ありがとうございました。

次回は・・・「新しい発見」を書きたいと思います。
