2010年08月31日
次男の♪希望の品♪2つ目完成!!
先日書きました「今日は!次男の希望に品♪完成!?」の続きを
書きたいと思います
レゴの恐竜のブロックで、3種類のものが1つ作れるように
なっています
次男と主人が前回1つ目を完成して
最初の状態に崩して
説明書を見ながら2つ目に挑戦してました
今回!2つめが完成しました

そう~と持たないと崩れてしまいます

次男は崩れても自分でも直せるようになり・・・次男は作るのが楽しくて
たまらないようで、レゴブロックにはまっております
(直すことが出来ないのは、私と長男です
)
いよいよ!最後の3つ目に挑戦です
書きたいと思います

レゴの恐竜のブロックで、3種類のものが1つ作れるように
なっています

次男と主人が前回1つ目を完成して

説明書を見ながら2つ目に挑戦してました

今回!2つめが完成しました


そう~と持たないと崩れてしまいます


次男は崩れても自分でも直せるようになり・・・次男は作るのが楽しくて

たまらないようで、レゴブロックにはまっております

(直すことが出来ないのは、私と長男です

いよいよ!最後の3つ目に挑戦です

2010年08月29日
昨日は♪滝を見に♪そして!?
今日は!夏休み最後の週末!長男の夏休みの宿題の「読書感想文」が
無事に終わりましたので、久しぶりにドライブへ行きました
行き先は
唐津市の七山から富士町の方面です
まず最初は!七山の「観音の滝」です!



12年ぶりに「観音の滝」へ行き・・・今回初めて下流のほうへ下りました
七つの滝と淵があるそうですが
今回!私が気に入ったところを書きたいと思います!

「狭霧の滝」です

爽やかな風が吹き・・・霧(水しぶき)が心地よくて癒されました
白竜の滝の上のところです




「白竜の滝」です


ゴツゴツした狭いところをすごいスピードで流れ落ちていく勢いは
見ていて吸い込まれそうでした
そして・・・下ってきました道のりを今度は上って戻りました
さすがに・・・顔は茹でタコのように・・・足はガクガクでした
やっと!上りついて・・・「カキ氷」を食べました

冷たくて
まさに生き返りました
次は!「樫原湿原」へ行きました


駐車場からしばらく歩くと・・・

ひっそりと可憐に咲く「サギソウ」です
素敵なサギソウに見入っていると・・・先に進んでいた子供たちが
「お母さん!!かえるのおるよ!!」と言ったので急いで
葉っぱの先にのっかってて・・・眠っていたのですが
撮ろうとしたらぴくっと起きて

可愛い「かえる」さんでした
そして・・・初めて「富士町」へ行き

「ダムの駅富士 しゃくなげの里の」に寄って
今!建設中の「嘉瀬川ダム」を見てきました!

お店の方から「10月頃に試験的に水をためられますよ」とお聞き
しましたのでまた行って見たいと思います
暑い一日でしたが・・・自然の素晴らしさと涼しさを満喫して
リフレッシュできた夏休み最後の楽しいドライブでした
追加です
樫原湿原の駐車場から見た田んぼを・・・

秋を感じるように稲が実っておりました
無事に終わりましたので、久しぶりにドライブへ行きました

行き先は


まず最初は!七山の「観音の滝」です!




12年ぶりに「観音の滝」へ行き・・・今回初めて下流のほうへ下りました

七つの滝と淵があるそうですが

今回!私が気に入ったところを書きたいと思います!

「狭霧の滝」です


爽やかな風が吹き・・・霧(水しぶき)が心地よくて癒されました

白竜の滝の上のところです





「白竜の滝」です



ゴツゴツした狭いところをすごいスピードで流れ落ちていく勢いは

見ていて吸い込まれそうでした

そして・・・下ってきました道のりを今度は上って戻りました

さすがに・・・顔は茹でタコのように・・・足はガクガクでした

やっと!上りついて・・・「カキ氷」を食べました


冷たくて


次は!「樫原湿原」へ行きました



駐車場からしばらく歩くと・・・


ひっそりと可憐に咲く「サギソウ」です

素敵なサギソウに見入っていると・・・先に進んでいた子供たちが
「お母さん!!かえるのおるよ!!」と言ったので急いで

葉っぱの先にのっかってて・・・眠っていたのですが
撮ろうとしたらぴくっと起きて


可愛い「かえる」さんでした

そして・・・初めて「富士町」へ行き


「ダムの駅富士 しゃくなげの里の」に寄って

今!建設中の「嘉瀬川ダム」を見てきました!

お店の方から「10月頃に試験的に水をためられますよ」とお聞き
しましたのでまた行って見たいと思います

暑い一日でしたが・・・自然の素晴らしさと涼しさを満喫して
リフレッシュできた夏休み最後の楽しいドライブでした

追加です

樫原湿原の駐車場から見た田んぼを・・・


秋を感じるように稲が実っておりました

2010年08月27日
いよいよ!!夏休みもあと4日!!
夏休み
もいよいよあと4日となり
我が家の長男は宿題の追い込みとなっております。
そして・・・今!最後に残っております「読書感想文」の宿題に
取り組んでいます
いよいよ夏休み最後の週末!出かけることが出来るかは
長男の「読書感想文」の完成にかかっております
今回は!「かえる」を紹介します
よかったら見てくださいね!

「麦わらぼうし♪かえる♪」です。
2002年福岡で出会いました。
麦わらぼうしをかぶった親子のかえるさん♪
のんびり~としている様子に癒されます
夏休み
のこり4日!こんなふうにのんび~りと過ごしたいと思う・・・
私と長男の心境であります


我が家の長男は宿題の追い込みとなっております。

そして・・・今!最後に残っております「読書感想文」の宿題に
取り組んでいます

いよいよ夏休み最後の週末!出かけることが出来るかは

長男の「読書感想文」の完成にかかっております

今回は!「かえる」を紹介します

よかったら見てくださいね!


「麦わらぼうし♪かえる♪」です。

2002年福岡で出会いました。

麦わらぼうしをかぶった親子のかえるさん♪
のんびり~としている様子に癒されます

夏休み

私と長男の心境であります

2010年08月26日
先日!我が家へ仲間入り♪
先日!我が家に仲間入りしました
かえるさんです

タイで作られてて、木製でチーク材できてまして、
お店には「ナキカエル」と書かれていました
かえるさん
の身体の背中から頭のほうへ
優しくさすってあげると

ゲロ♪ゲロ♪ゲロ♪と鳴きます
カエルさんの下の敷物は、インドネシアの高原に咲く「香貴草」の根で
作られたものでヒノキの香りがします
ヒノキの香りがしなくなったら、水をスプレーすると香りがまた漂ってきます
この!面白い♪「ナキカエル」さんと「香貴草の敷物」に出会ったのは

長崎バイオパークの「トトラーの池特設会場にて」7月31日~8月29日まで
開催されています「アジアン・フェア」でした

タイ・インドネシア・ベトナムのアジア民族雑貨、衣料品などがありました

前回!海の日にバイオパークへ行った時に、このイベントがあることを知り!
ぜひ!行きたいと思っていましたが暑さに負けて体調がいまいちで
ずっと家にこもっていましたので、外に出てリフレッシュしなきゃと思い
急に思い立ってのことでしたので動物さんたちを見る時間がなく
このイベントだけ見て我が家に帰りました。
久々に海を見ながら運転して、リフレッシュできた私でした
まだまだ暑い日が続きますが頑張って乗り越えたいと思います



タイで作られてて、木製でチーク材できてまして、
お店には「ナキカエル」と書かれていました

かえるさん

優しくさすってあげると


ゲロ♪ゲロ♪ゲロ♪と鳴きます

カエルさんの下の敷物は、インドネシアの高原に咲く「香貴草」の根で
作られたものでヒノキの香りがします

ヒノキの香りがしなくなったら、水をスプレーすると香りがまた漂ってきます

この!面白い♪「ナキカエル」さんと「香貴草の敷物」に出会ったのは


長崎バイオパークの「トトラーの池特設会場にて」7月31日~8月29日まで
開催されています「アジアン・フェア」でした


タイ・インドネシア・ベトナムのアジア民族雑貨、衣料品などがありました


前回!海の日にバイオパークへ行った時に、このイベントがあることを知り!
ぜひ!行きたいと思っていましたが暑さに負けて体調がいまいちで

ずっと家にこもっていましたので、外に出てリフレッシュしなきゃと思い
急に思い立ってのことでしたので動物さんたちを見る時間がなく

このイベントだけ見て我が家に帰りました。

久々に海を見ながら運転して、リフレッシュできた私でした

まだまだ暑い日が続きますが頑張って乗り越えたいと思います

2010年08月22日
買い物帰りに!?見かけて!!急いで有田駅へ♪♪
お久しぶりです(^^;;)
すっかりブログを書くのをご無沙汰しておりましたが
今日!伊万里へ買い物へ行った帰りに・・・有田駅を通った時に!
「ブルートレイン」がとまっているのを見かけて・・・
すぐに!有田駅の駐車場に止めて入場券を購入して有田駅のホームへ
買い物帰りの急なことで「カメラ」を持てなくて
しっかりとこの目で楽しもうと開き直り・・・
やっぱり!撮りたいと思い・・・携帯のカメラで撮ってみました
劇場版の「怪談レストラン」公開記念のイベントで「ミステリー列車」が
運行されたそうです




機回しの作業があるということで・・・


こちらの線路に来るのを待ちます

ここで・・・ドキドキの写真を撮る予定でしたが・・・
なぜか・・・違うボタンを押して一番大事なところを撮れなくて

最も近くで見れたところでした
改札口の方のホームへ行き






貴重な「機回し作業」を見ることが出来て、とてもうれしく♪
感動のひとときでした

改札口で切符を渡す時に「記念に切符を欲いのですが・・・」とお尋ねしましたら
さくらのマークのスタンプを押してもらい頂くことが出来ました
追伸:今回初めて!聡窯 辻さん♪とお会いできましてとてもうれしかったです
撮影に来られていた皆さん♪暑い中ごくろうさまでした
すっかりブログを書くのをご無沙汰しておりましたが

今日!伊万里へ買い物へ行った帰りに・・・有田駅を通った時に!
「ブルートレイン」がとまっているのを見かけて・・・

すぐに!有田駅の駐車場に止めて入場券を購入して有田駅のホームへ

買い物帰りの急なことで「カメラ」を持てなくて

しっかりとこの目で楽しもうと開き直り・・・

やっぱり!撮りたいと思い・・・携帯のカメラで撮ってみました

劇場版の「怪談レストラン」公開記念のイベントで「ミステリー列車」が
運行されたそうです

機回しの作業があるということで・・・

こちらの線路に来るのを待ちます

ここで・・・ドキドキの写真を撮る予定でしたが・・・
なぜか・・・違うボタンを押して一番大事なところを撮れなくて

最も近くで見れたところでした

改札口の方のホームへ行き


貴重な「機回し作業」を見ることが出来て、とてもうれしく♪
感動のひとときでした


改札口で切符を渡す時に「記念に切符を欲いのですが・・・」とお尋ねしましたら
さくらのマークのスタンプを押してもらい頂くことが出来ました

追伸:今回初めて!聡窯 辻さん♪とお会いできましてとてもうれしかったです

撮影に来られていた皆さん♪暑い中ごくろうさまでした

2010年08月10日
今日は!久しぶりに♪ねこを♪♪
毎日!暑い日が続きますね
暑さもあり体調がいまいちで・・・すっかり家にいる時間が多くなっている私です
台風が近づいてきていますが
災害が起こらないことを祈るばかりです
今回は!久しぶりに「ねこ」を紹介します
よかったら見てください!

「サーフィン♪ねこ♪」です。
4月に伊万里のお店で出会いました。
サーフインをしているような
ねこのユーモア溢れる姿と
色合いが気に入りました
なかなかこのような色合いのねこは見かけなくなりましたので
出会った時はとてもうれしかったです。

暑さもあり体調がいまいちで・・・すっかり家にいる時間が多くなっている私です

台風が近づいてきていますが

災害が起こらないことを祈るばかりです

今回は!久しぶりに「ねこ」を紹介します

よかったら見てください!


「サーフィン♪ねこ♪」です。

4月に伊万里のお店で出会いました。

サーフインをしているような

色合いが気に入りました

なかなかこのような色合いのねこは見かけなくなりましたので
出会った時はとてもうれしかったです。

タグ :サーフィン♪ねこ
2010年08月08日
今日は!次男の希望の品♪完成!?
先日の次男の誕生日の時!あんぼじゅーるさんにお願いしまして
次男の大好きな「カピバラのケーキ」を作って頂き
誕生日のお祝いしました
その時!次男がもう一つ!希望していたプレゼントを渡しました

レゴ ブロックです
恐竜のブロックで、3種類のものが1つ作れるようになっています
その日から・・・主人と説明書を見ながら・・・少しづつ、作り始めました
時にはうまく出来なくてくやしくて泣きながら
それでも、はまってやってました(^^;;;)
そして!やっと
一つ目が出来上がりました

うれしさ♪いっぱの笑顔で、次男が「ここを押したら目が光るとよ」と
押して見せました

泣いて作ったことは忘れていて、達成感いっぱいの次男でした
さっそく!2つ目に挑戦中です
次男の大好きな「カピバラのケーキ」を作って頂き

誕生日のお祝いしました

その時!次男がもう一つ!希望していたプレゼントを渡しました


レゴ ブロックです

恐竜のブロックで、3種類のものが1つ作れるようになっています

その日から・・・主人と説明書を見ながら・・・少しづつ、作り始めました

時にはうまく出来なくてくやしくて泣きながら

それでも、はまってやってました(^^;;;)
そして!やっと



うれしさ♪いっぱの笑顔で、次男が「ここを押したら目が光るとよ」と
押して見せました


泣いて作ったことは忘れていて、達成感いっぱいの次男でした

さっそく!2つ目に挑戦中です

2010年08月07日
先週の♪我が家は♪涼を求めてドライブ♪最後を!
毎日!暑い日が続きますね
暑さに負けてしまいとろけそうですが
頑張って乗り越えたいと思っています
日にちがずいぶん経ってしまいましたが
前回の!「昨日!我が家は♪涼を求めてドライブ♪その1」と
「昨日!我が家は♪涼を求めてドライブ♪その2!」の続きの
最後を書きたいと思います!
7月31日!「慈恩の滝」から「玖珠町」「九重町」に入り
「九酔渓」のほうへ
緑いっぱいの中、途中カーブが続き滝が見れました

「九酔渓」にある茶屋「桂茶屋」へ寄りました


「焼きだんご!?」と「地どり温泉卵」を食べながら

「九酔渓」を眺めていました
次は
「九重”夢”大吊橋」です。

九酔渓の標高777mに架かる長さ390m高さ173mの

九酔渓の天空に大きく架かる「九重”夢”大吊橋」
ふんわり浮かんでみることのできる絶景はいままで人の夢でしか
見れなかった光景。四季折々の自然の真ん中に広がる「天空の散歩道」と
パンフレットに書いてありました

大吊橋からは「日本の滝百選」にも選ばれた九州でも有数の大きさを誇る
「雄滝」「雌滝」からなる「震動の滝」


高さがありますので・・・風が爽やかで気持が良く
歩き止って写真を撮る時に
自分が
ふぁふぁとゆれているのが分かりました

向こう側へ渡り終えて「ブルーベリーとバニラのソフトクリーム」を

では!戻ります

次は「寒の地獄温泉」です

透き通るエメナルドグリーンの色にびっくり
温度が14度という冷たい温泉です

入浴の仕方を読んでみると

まず!水着のまま入浴して最初の1~2分は大変冷たく皮膚に
刺激を感じますが、温泉の含まれている薬分の関係で3分ぐらい
たつと刺激を感じなくなり各自の体力と忍耐で入浴時間はまちまち
ですがある程度したら震えが始めリますので身体をふかずに別部屋にある
暖房室の「ストーブ」で暖をとるようにしてくださいとのことでした!
水着を着ての温泉で・・・まさに湯治の修行の温泉でした!
主人と長男はなんとか頑張って入れましたが
私と次男は足だけでしか入れませんでした
次回は!気合を入れて!挑みたいと思います
浴槽の水とは違う飲料水です

胃腸にとても良いという事で私も飲んできました
九重町の山並みの自然を満喫して帰る途中
玖珠町でおもしろい温泉を見つけましたので寄ってみました

民芸岩風呂「野田温泉」です

童話の里、玖珠町にふさわしく、松や桧、竹、岩などをふんだんに
とり入れてあり、お風呂は20トンもの自然の石をくりぬいた岩風呂や
たる風呂、洞くつ風呂、小庭を配した民芸調のお風呂など
趣向を凝らした12種類の貸切の家族風呂から選ぶことが出来ますと
書いてありました!

入浴料はお風呂によって違いますが、時間は50分です!
私たちは「きり石湯」に入りました!

受付で料金を払いコインを受け取り、部屋に入りコインを入れると

温泉が入ります

ゆったりと横にもなれる石の温泉でした
子供たちも大喜びで楽しめました
さてと!すっきり!したところでこれから長い帰路となります
もう一度「慈恩の滝」を道路の歩道から最後に見納めをして・・・

途中、「大きなスイカ」と出会い、夕ごはんを食べてゆっくり帰り、
無事に我が家へたどり着きました。
339キロの下道だけの14時間の涼を求めてのドライブでした
長い記事を読んでいただきありがとうございました

暑さに負けてしまいとろけそうですが

頑張って乗り越えたいと思っています

日にちがずいぶん経ってしまいましたが

前回の!「昨日!我が家は♪涼を求めてドライブ♪その1」と
「昨日!我が家は♪涼を求めてドライブ♪その2!」の続きの
最後を書きたいと思います!
7月31日!「慈恩の滝」から「玖珠町」「九重町」に入り
「九酔渓」のほうへ

緑いっぱいの中、途中カーブが続き滝が見れました


「九酔渓」にある茶屋「桂茶屋」へ寄りました



「焼きだんご!?」と「地どり温泉卵」を食べながら


「九酔渓」を眺めていました

次は



九酔渓の標高777mに架かる長さ390m高さ173mの

九酔渓の天空に大きく架かる「九重”夢”大吊橋」
ふんわり浮かんでみることのできる絶景はいままで人の夢でしか
見れなかった光景。四季折々の自然の真ん中に広がる「天空の散歩道」と
パンフレットに書いてありました


大吊橋からは「日本の滝百選」にも選ばれた九州でも有数の大きさを誇る
「雄滝」「雌滝」からなる「震動の滝」



高さがありますので・・・風が爽やかで気持が良く

歩き止って写真を撮る時に

ふぁふぁとゆれているのが分かりました


向こう側へ渡り終えて「ブルーベリーとバニラのソフトクリーム」を


では!戻ります


次は「寒の地獄温泉」です


透き通るエメナルドグリーンの色にびっくり

温度が14度という冷たい温泉です


入浴の仕方を読んでみると


まず!水着のまま入浴して最初の1~2分は大変冷たく皮膚に
刺激を感じますが、温泉の含まれている薬分の関係で3分ぐらい
たつと刺激を感じなくなり各自の体力と忍耐で入浴時間はまちまち
ですがある程度したら震えが始めリますので身体をふかずに別部屋にある
暖房室の「ストーブ」で暖をとるようにしてくださいとのことでした!
水着を着ての温泉で・・・まさに湯治の修行の温泉でした!
主人と長男はなんとか頑張って入れましたが

私と次男は足だけでしか入れませんでした

次回は!気合を入れて!挑みたいと思います

浴槽の水とは違う飲料水です


胃腸にとても良いという事で私も飲んできました

九重町の山並みの自然を満喫して帰る途中

玖珠町でおもしろい温泉を見つけましたので寄ってみました


民芸岩風呂「野田温泉」です


童話の里、玖珠町にふさわしく、松や桧、竹、岩などをふんだんに
とり入れてあり、お風呂は20トンもの自然の石をくりぬいた岩風呂や
たる風呂、洞くつ風呂、小庭を配した民芸調のお風呂など
趣向を凝らした12種類の貸切の家族風呂から選ぶことが出来ますと
書いてありました!


入浴料はお風呂によって違いますが、時間は50分です!
私たちは「きり石湯」に入りました!


受付で料金を払いコインを受け取り、部屋に入りコインを入れると


温泉が入ります


ゆったりと横にもなれる石の温泉でした

子供たちも大喜びで楽しめました

さてと!すっきり!したところでこれから長い帰路となります

もう一度「慈恩の滝」を道路の歩道から最後に見納めをして・・・


途中、「大きなスイカ」と出会い、夕ごはんを食べてゆっくり帰り、
無事に我が家へたどり着きました。

339キロの下道だけの14時間の涼を求めてのドライブでした

長い記事を読んでいただきありがとうございました

2010年08月05日
昨夜!先月の強烈!!かえるさんと再会♪
先月!我が家の前の道路に茶色の大きな
「ヒキガエル」さんに出会いました
あれから、もうすぐ一ヶ月になる・・・昨夜
またまた道路の外灯の下にやってきてました!

壁に向かって「じぃーっと」見つめています

見つめる目の視線は鋭く
虫を狙っているのでした。
でも・・・虫を狙ってない目は

「とろ~ん」とした眠りそうな感じでした。
昼間から強烈な写真で失礼しました。m(__)m

「ヒキガエル」さんに出会いました

あれから、もうすぐ一ヶ月になる・・・昨夜

またまた道路の外灯の下にやってきてました!


壁に向かって「じぃーっと」見つめています


見つめる目の視線は鋭く


でも・・・虫を狙ってない目は


「とろ~ん」とした眠りそうな感じでした。

昼間から強烈な写真で失礼しました。m(__)m
2010年08月03日
昨日は♪とても素敵なケーキで♪お誕生日♪
昨日!8月2日は
次男の6回目のお誕生日でした。
有田「あんぼじゅーる」さんの素敵な
ケーキでお祝いをしました。

6年前の16年8月2日!予定日から8日後の出産でした。
まだ待っていても良かったのですが・・・かなりお腹が大きく重たくなり・・・
2日に陣痛起こしての出産となり・・・3804gで誕生しました
上の子は早くの出産で小さかったので、次男の大きさにびっくりしました!
6年!あっという間のような・・・感じですが
みんなに可愛がられて♪みなさんに助けて頂きながら
おかげさまで無事に6歳を迎えることが出来ました。
今回も「あんぼじゅーる」さんに無理にお願いしまして
次男の大好きな「カピバラ」のぬいぐるみを持って行きまして
「カピバラ」のケーキを作って頂きました。
赤いリボンの箱
を長男が大事に抱いて大事に大事に我が家へ帰りました。

そ~と箱を開けて

わぁ
すご~い カピバラさん
そっくりでした

フルーツタルト
のケーキです
たくさんのフルーツの上には「カピバラ」さんです

反対側からです!我が家のカピバラさんとうりふたつです

次男が6本のろうそくを
長男とたてました
主人がろうそくに火をつけて

次男!6年分を吹き消しました。
次男は大好きなカピバラさんをずぅ~と眺めていました
そして食べるのがいとおしく思いながら・・・美味しく頂きました。

「あんぼじゅーる」さん
とても素敵な
「カピバラのケーキ」を作っていただき、次男にとって、
私たち家族にとっても想い出に残る6回目誕生日でした。
ご無理を申しましてすみませんでした
本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。


有田「あんぼじゅーる」さんの素敵な



6年前の16年8月2日!予定日から8日後の出産でした。

まだ待っていても良かったのですが・・・かなりお腹が大きく重たくなり・・・

2日に陣痛起こしての出産となり・・・3804gで誕生しました

上の子は早くの出産で小さかったので、次男の大きさにびっくりしました!

6年!あっという間のような・・・感じですが

みんなに可愛がられて♪みなさんに助けて頂きながら
おかげさまで無事に6歳を迎えることが出来ました。

今回も「あんぼじゅーる」さんに無理にお願いしまして

次男の大好きな「カピバラ」のぬいぐるみを持って行きまして


「カピバラ」のケーキを作って頂きました。

赤いリボンの箱



そ~と箱を開けて


わぁ




フルーツタルト


たくさんのフルーツの上には「カピバラ」さんです

反対側からです!我が家のカピバラさんとうりふたつです


次男が6本のろうそくを


主人がろうそくに火をつけて


次男!6年分を吹き消しました。

次男は大好きなカピバラさんをずぅ~と眺めていました

そして食べるのがいとおしく思いながら・・・美味しく頂きました。


「あんぼじゅーる」さん

とても素敵な

私たち家族にとっても想い出に残る6回目誕生日でした。
ご無理を申しましてすみませんでした

本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

2010年08月01日
今日は!大好きなスイカで♪
私事ですが・・・今日37歳の誕生日を迎えました
私の36歳は色々ありましたが・・・無事にこの日を迎えることが
出来ましたことに感謝しながらゆっくりと過ごすことが出来ました
37歳!明るく♪前向きな気持ち♪積極的な行動を心がけて
頑張っていこうと思います
昨日、大分に行った帰りに、大好きな「スイカ」に出会いました

この大きな「スイカ」で誕生日を祝っていただきました
私は!「スイカ」が大好きで!半分に割った「スイカ」を

一度で良いから・・・スプーンで食べてみたいと思っておりまして

ろうそくを吹き消すかわりに・・・

念願が叶い
スプーンで一口ぱくり
あとは、ちゃんと切り分けて頂きました。

とても甘くて♪美味しく♪子供たちはかぶりついてました
私ならではの「スイカ」での誕生日♪良い想い出になりました

私の36歳は色々ありましたが・・・無事にこの日を迎えることが
出来ましたことに感謝しながらゆっくりと過ごすことが出来ました

37歳!明るく♪前向きな気持ち♪積極的な行動を心がけて
頑張っていこうと思います

昨日、大分に行った帰りに、大好きな「スイカ」に出会いました


この大きな「スイカ」で誕生日を祝っていただきました

私は!「スイカ」が大好きで!半分に割った「スイカ」を


一度で良いから・・・スプーンで食べてみたいと思っておりまして


ろうそくを吹き消すかわりに・・・


念願が叶い


あとは、ちゃんと切り分けて頂きました。


とても甘くて♪美味しく♪子供たちはかぶりついてました

私ならではの「スイカ」での誕生日♪良い想い出になりました

2010年08月01日
昨日!我が家は♪涼を求めてドライブ♪その2!
前回の続きを書きたいと思います!
今回!一番楽しみにしていた
大分県のJR杉ノ河内駅の近くにあります「慈恩の滝」です

二段の滝になっていまして、落差は約30メートル!
昔、滝壺には1匹の大蛇がいまして、旅の僧が大蛇の病を治して
やったという伝説が残る滝だそうです!

「裏見の滝」とも呼ばれているそうです。

では!時計回りに回ると縁起が良いということで



いよいよ滝の中に入ります




すごい迫力のある滝でしたので水しぶきがすごく(雨みたいでしたので)
私もカメラも濡れながら撮ってみました
画像はとても悪いですが・・・
風もすごく
マイナスイオンが漂っている
滝の周りの木々の緑がとても艶やかでキラキラしていました
滝のところに観光ボランティアのガイドの方が、説明をしたり、カメラのシャッターを
おしてくださったりととてもご親切にしていただきました!
ボランティアガイドさんが作られて岩のところに

「ススキのバッタ」です
本物のバッタみたいでした
そして
ボランティアガイドさんが
「もうすぐゆふいんの森号がゆっくりと通過しますから」といわれて
写真を撮らず・・・動画で撮りましたが・・・
(ゆふいんの森号しか写っていませんが
)
ゆふいんの森号に乗っていらっしゃる方も「慈恩の滝」を見ることができるように
ゆっくりと通過します!そして、ゆふいんの森号にむかって手を振りました
そしたら・・・ゆふいんの森号のお客さんも手を振られててうれしい時でした。
滝の迫力とマイナスイオンたっぷり満喫して、ボランティアガイドさんの
ご親切な対応に心が癒された「慈恩の滝」でした
続きはまた次回に書きたいと思います
今回!一番楽しみにしていた

大分県のJR杉ノ河内駅の近くにあります「慈恩の滝」です


二段の滝になっていまして、落差は約30メートル!
昔、滝壺には1匹の大蛇がいまして、旅の僧が大蛇の病を治して
やったという伝説が残る滝だそうです!


「裏見の滝」とも呼ばれているそうです。


では!時計回りに回ると縁起が良いということで




いよいよ滝の中に入ります





すごい迫力のある滝でしたので水しぶきがすごく(雨みたいでしたので)
私もカメラも濡れながら撮ってみました

画像はとても悪いですが・・・

風もすごく

滝の周りの木々の緑がとても艶やかでキラキラしていました

滝のところに観光ボランティアのガイドの方が、説明をしたり、カメラのシャッターを
おしてくださったりととてもご親切にしていただきました!

ボランティアガイドさんが作られて岩のところに


「ススキのバッタ」です


そして

「もうすぐゆふいんの森号がゆっくりと通過しますから」といわれて

写真を撮らず・・・動画で撮りましたが・・・
(ゆふいんの森号しか写っていませんが

ゆふいんの森号に乗っていらっしゃる方も「慈恩の滝」を見ることができるように
ゆっくりと通過します!そして、ゆふいんの森号にむかって手を振りました

そしたら・・・ゆふいんの森号のお客さんも手を振られててうれしい時でした。

滝の迫力とマイナスイオンたっぷり満喫して、ボランティアガイドさんの
ご親切な対応に心が癒された「慈恩の滝」でした

続きはまた次回に書きたいと思います

2010年08月01日
昨日!我が家は♪涼を求めてドライブ♪その1!
昨日(7月31日)は!家族で、涼を求めて遠出をしました。
今まで、夏休みは、仕事や昨年はアクシデントで家族で出かけたことがなく
私も運転が以前のように出来るようになってきましたので、
子供たちは初めての大分方面へ339キロのドライブへ行きました。
涼を求めてのドライブ
たまたま居合わせて教えて頂き見れた光景や自然のパワーを
たくさん感じ思いっきり楽しんだ一日でした!
何回かに分けて書きたいと思います。
今回は、最初に立ち寄りました「田主丸駅」を書きたいと思います!
我が家を午前7時に出発し、佐賀をとおり久留米市にあります
「JR田主丸駅」です!

駅舎が「カッパ」の形をしていて愛嬌たっぷりの「カッパ」さんです
駅舎に入ると・・・駅の方が「あと10分したらゆふいんの森号が
通過しますよ」と教えて頂き思いがけない出来事にとてもうれしく
ホームで待っていると

見覚えがある車両で「SEA SIDE LINER」の文字

久大本線を走っているとはびっくり
シーサイドライナーの車両だと思います!
ホームにも!大きな「カッパ」さんがいました!

そして・・・近くの踏み切りの警報機が鳴り出し・・・いよいよです!
一瞬の「ゆふいんの森号」です!
(画像がとても悪くてすみません・・・
)
思いがけない車両を見ることが出来て大喜びの我が子でした
また続きは・・・次回に書きたいと思います

今まで、夏休みは、仕事や昨年はアクシデントで家族で出かけたことがなく

私も運転が以前のように出来るようになってきましたので、
子供たちは初めての大分方面へ339キロのドライブへ行きました。

涼を求めてのドライブ

たまたま居合わせて教えて頂き見れた光景や自然のパワーを
たくさん感じ思いっきり楽しんだ一日でした!

何回かに分けて書きたいと思います。

今回は、最初に立ち寄りました「田主丸駅」を書きたいと思います!
我が家を午前7時に出発し、佐賀をとおり久留米市にあります

「JR田主丸駅」です!


駅舎が「カッパ」の形をしていて愛嬌たっぷりの「カッパ」さんです

駅舎に入ると・・・駅の方が「あと10分したらゆふいんの森号が
通過しますよ」と教えて頂き思いがけない出来事にとてもうれしく

ホームで待っていると


見覚えがある車両で「SEA SIDE LINER」の文字


久大本線を走っているとはびっくり

シーサイドライナーの車両だと思います!
ホームにも!大きな「カッパ」さんがいました!


そして・・・近くの踏み切りの警報機が鳴り出し・・・いよいよです!
一瞬の「ゆふいんの森号」です!
(画像がとても悪くてすみません・・・

思いがけない車両を見ることが出来て大喜びの我が子でした

また続きは・・・次回に書きたいと思います
