2010年05月31日
昨日の♪動物園の続きを!?癒されて♪
昨日の「長崎バイオパーク」の続きを書きたいと思います。
私の大好きな色は
今の季節の「もみじ」の透き通るようなグリーンが大好きです
まさにその大好きな光景に出会いました。

もみじのパワーをいっぱい頂いて癒されました。
「カピバラの池」です
今回!初めて「カピバラ」さんが泳ぐところを見ることが出来ました。

本当に一瞬の出来事でしたが・・・

すーいすーいと・・・。

さすがに泳ぎが上手でした
こちらは!親子の「カピバラ」さんです。

シャボテン・ロックガーデンです。

さぼてんの花がとても綺麗でした

ラマの岩山です

「ベネットアカクビワラビー」です

人なつこくて、多分「えさをもらえるだろう」と見ていたのではと思いながら
私は・・・ずーうと見ていました。

「あっこれはもらえないなぁ」と分かると・・・

近くにあった木の葉を食べてました。
インカの石積みの階段を下りていると・・・

とても仲の良い「ルリコンゴウインコ」です
そして・・・いよいよ!最後の出口で・・・前回!次男が欲しがり今度と言って見送りしてましたものを
次男がニコニコと見ているのではありませんか
今回!どうしても欲しいなら自分のお金で買うということで・・・

次男は納得して購入!自分で包みを抱えて車へ
前回と同じく西海橋を通って帰るなら
やっぱり!これを食べて帰らないと
「鯛○○」さんの「たいやき」です。

私の大好きな「いもあん」です
アツアツを食べて無事我が家へ着きました
そして・・・次男が買いましたのは・・・

「カピバラ」さんのぬいぐるみでした。
のほほ~んとしてます。
今回も家族で、動物や植物そして自然に癒され思いっきり楽しんできました。
また行きたいと思います!

私の大好きな色は

今の季節の「もみじ」の透き通るようなグリーンが大好きです

まさにその大好きな光景に出会いました。


もみじのパワーをいっぱい頂いて癒されました。

「カピバラの池」です

今回!初めて「カピバラ」さんが泳ぐところを見ることが出来ました。


本当に一瞬の出来事でしたが・・・


すーいすーいと・・・。


さすがに泳ぎが上手でした

こちらは!親子の「カピバラ」さんです。


シャボテン・ロックガーデンです。


さぼてんの花がとても綺麗でした


ラマの岩山です


「ベネットアカクビワラビー」です


人なつこくて、多分「えさをもらえるだろう」と見ていたのではと思いながら
私は・・・ずーうと見ていました。


「あっこれはもらえないなぁ」と分かると・・・


近くにあった木の葉を食べてました。

インカの石積みの階段を下りていると・・・


とても仲の良い「ルリコンゴウインコ」です

そして・・・いよいよ!最後の出口で・・・前回!次男が欲しがり今度と言って見送りしてましたものを

次男がニコニコと見ているのではありませんか

今回!どうしても欲しいなら自分のお金で買うということで・・・


次男は納得して購入!自分で包みを抱えて車へ

前回と同じく西海橋を通って帰るなら

やっぱり!これを食べて帰らないと

「鯛○○」さんの「たいやき」です。


私の大好きな「いもあん」です

アツアツを食べて無事我が家へ着きました

そして・・・次男が買いましたのは・・・


「カピバラ」さんのぬいぐるみでした。

のほほ~んとしてます。

今回も家族で、動物や植物そして自然に癒され思いっきり楽しんできました。
また行きたいと思います!

2010年05月31日
昨日は♪動物園へ♪
昨日は
「長崎バイオパーク」へ行って来ました
先月!「長崎バイオパーク年間パスポートバイオパスBIO PASS」入会して、
今回は2回目です!
今回も新しい発見
があり家族で楽しんできました
以前からこのバイオパーク入り口の看板が気に入り
今回!私は・・・車から降りて写真を撮りました。

看板の次には・・・橋があります

橋には・・・バイオパークにいる動物たちが・・・

バイオパークの入り口では「アカコンゴウインコ」さんがお出迎えです

今日のイベントです

実は・・・今回楽しみにしていた「かばのえさやり体験」
は残念ながら当分中止になってました。
前回と同じように・・・いろんな動物・植物を見ながら・・・

フラミンゴにえさをやり・・・


グリーンイグアナさんに再会しながら


アンデス広場で「ザリガニ釣り体験」を見つけました

子供たちは初めての体験!やってみることにしました
竿にはするめがついてあり、網とバケツを受け取り
早速「ザリガニの釣りかた」を読んで

「ざりがにばし」を渡り

初めての「ザリガニ釣り」開始です!

しばらくして・・・ザリガニがひっかかってくれました

時間は20分!時間になると番号を呼ばれ終了となります

6匹釣れまして・・・受付のところへご報告と返却です。
5匹以上でバッチがもらえるとのことで頂きました

盛り上がって楽しんだ「ザリガニ釣り」でした
また続きは・・・次回に書きたいと思います


先月!「長崎バイオパーク年間パスポートバイオパスBIO PASS」入会して、
今回は2回目です!
今回も新しい発見


以前からこのバイオパーク入り口の看板が気に入り

今回!私は・・・車から降りて写真を撮りました。


看板の次には・・・橋があります


橋には・・・バイオパークにいる動物たちが・・・


バイオパークの入り口では「アカコンゴウインコ」さんがお出迎えです


今日のイベントです


実は・・・今回楽しみにしていた「かばのえさやり体験」


前回と同じように・・・いろんな動物・植物を見ながら・・・

フラミンゴにえさをやり・・・


グリーンイグアナさんに再会しながら



アンデス広場で「ザリガニ釣り体験」を見つけました


子供たちは初めての体験!やってみることにしました

竿にはするめがついてあり、網とバケツを受け取り
早速「ザリガニの釣りかた」を読んで


「ざりがにばし」を渡り


初めての「ザリガニ釣り」開始です!


しばらくして・・・ザリガニがひっかかってくれました


時間は20分!時間になると番号を呼ばれ終了となります


6匹釣れまして・・・受付のところへご報告と返却です。
5匹以上でバッチがもらえるとのことで頂きました


盛り上がって楽しんだ「ザリガニ釣り」でした

また続きは・・・次回に書きたいと思います

2010年05月25日
先日の感動を!!動画で♪♪
5月19日上有田駅で「ブルートレイン♪さくら」を見た時に、
長男が初めてデジカメで動画を撮りました。
私は!以前から動画を入れた記事を書きたいと思っていましたので、
昨日!パソコンで大変お世話になっている友人から「You Tube」の
仕方を教えてもらい記事に動画を載せることが出来ました。
では・・・!感動の一瞬
手ぶれあり
そして・・・私と長男のお恥ずかしい声入り
の素人動画ですが・・・
よかったら見て下さい

教えて頂きました友人に感謝の気持ちでいっぱいです
ありがとうございました。
長男が初めてデジカメで動画を撮りました。

私は!以前から動画を入れた記事を書きたいと思っていましたので、
昨日!パソコンで大変お世話になっている友人から「You Tube」の
仕方を教えてもらい記事に動画を載せることが出来ました。

では・・・!感動の一瞬


そして・・・私と長男のお恥ずかしい声入り


よかったら見て下さい


教えて頂きました友人に感謝の気持ちでいっぱいです

ありがとうございました。

2010年05月22日
今日!我が家に♪♪
今日
我が家にぬいぐるみの「かえる」さんが仲間入りしました。

腕組みしている「かえる」さんです。(手を結ぶことができることなんですが
)
腕組みからふつうにすると

これは・・・次男のお気に入りとなり

今夜から次男と一緒に
寝ています



腕組みしている「かえる」さんです。(手を結ぶことができることなんですが

腕組みからふつうにすると


これは・・・次男のお気に入りとなり


今夜から次男と一緒に


2010年05月20日
昨日私も♪見ました!!
昨日!!私も「ブルートレイン♪さくら♪」見ることが出来ました
先週のさがファンブログに「ブルートレイン」の記事とコメントに
「来週も見れたら・・・」「下校途中の子供たち・・・」と書いてあるの見てまして
来週の夕方に行ったら見れるかも!?と思いまして・・・
昨日!長男と上有田駅のホームに行ってみました
しばらくして・・・カメラ持った方々がつぎつぎと来られてたので・・・
わぁ!!見れる
と思い!!わくわくでした
電車が着ますよ♪のブザー!?がなり・・・
どくどくの力強い音と汽笛とともに・・・

まさに!! 一瞬の出来事

目の前で見れてすごい
迫力でした
(写真はうまく撮れませんでしたが
)
本当に一瞬の出来事でしたが
♪汽笛の音♪ブルートレインの音♪がすごく印象に残ってます
今回!音もとりたくて・・・初めて!長男がデジカメの動画をつかって撮りました。
手ぶれあり二人の声ありですがいい記念になりました。
そして・・・駅舎を出るときにもしかしてと思い・・・違ったらどうしょうと思いながら
お声をおかけしましたら
伊万里保線区
さんでした!
伊万里保線区さん
お会いできましてとてもうれしかったです♪

先週のさがファンブログに「ブルートレイン」の記事とコメントに
「来週も見れたら・・・」「下校途中の子供たち・・・」と書いてあるの見てまして
来週の夕方に行ったら見れるかも!?と思いまして・・・

昨日!長男と上有田駅のホームに行ってみました

しばらくして・・・カメラ持った方々がつぎつぎと来られてたので・・・
わぁ!!見れる


電車が着ますよ♪のブザー!?がなり・・・

どくどくの力強い音と汽笛とともに・・・


まさに!! 一瞬の出来事


目の前で見れてすごい


(写真はうまく撮れませんでしたが

本当に一瞬の出来事でしたが

♪汽笛の音♪ブルートレインの音♪がすごく印象に残ってます

今回!音もとりたくて・・・初めて!長男がデジカメの動画をつかって撮りました。
手ぶれあり二人の声ありですがいい記念になりました。

そして・・・駅舎を出るときにもしかしてと思い・・・違ったらどうしょうと思いながら

お声をおかけしましたら


伊万里保線区さん

2010年05月17日
昨日の♪「まめ」さん→「まめごはん」♪♪
先程・・・長男の家庭訪問無事に和やかに終了しました。
朝から・・・落ち着かなかった私も今ホッとしてます
これから・・・元の我が家に戻ります。(荷物の移動です)
その前に・・・昨日の「まめ」さんのことを・・・
今朝♪「まめごはん」無事に♪炊き上がりました

たくさん炊いたので朝も昼も夜も我が家は「まめごはん」です

朝から・・・落ち着かなかった私も今ホッとしてます

これから・・・元の我が家に戻ります。(荷物の移動です)

その前に・・・昨日の「まめ」さんのことを・・・
今朝♪「まめごはん」無事に♪炊き上がりました


たくさん炊いたので朝も昼も夜も我が家は「まめごはん」です

2010年05月17日
昨日は♪烏帽子岳へ♪
久しぶりに書きます!
昨日も!良いお天気でしたね
今日は長男の小学校の家庭訪問と金曜日には次男の保育園の
家庭訪問を控えていますので、朝から準備を(片付け)しておりました。
準備も一応完了し・・・お昼過ぎ・・子供たちは「どっか・・・行かんと???」と
合唱してきましたので・・・
約一年ぶりに・・・佐世保の「えぼし岳高原スポーツの里」へ行ってきました。

いろいろな遊具もありますし・・・広大な芝生の広場もあり
我が子のお気に入りの場所です

まず!ゴーカートに乗りました。
ヘアピンカーブもある一周600mです!

今回!初めて長男が運転し横には主人が乗りました。
後ろから・・・私と次男が追いかけます。
つぎは!「おもしろ自転車」です。

1人から4人乗りのいろんなおもしろい自転車があります。

さて!メインの「ソリ」です。
長さ50mの人工芝のコースです!家族で楽しめます!
(私も好きなんですが・・・無理なので見学です!)
ソリにワックスをつけて・・・整えて・・・すべります
次男です!




そして・・・二人ともこの長い坂をのぼり・・・(普段・・・きつい~という子供たちも文句一ついわず)

長男です!



滑っては・・・のぼる そして滑る 繰り返すこと1時間
思いっきり楽しんでました。
帰る途中に・・・無人販売で「まめ」を売られていましたので買いました。

これで200円!お買い得でした。

さっそく!まめを取り出し・・・・朝起きたら「まめごはん」炊けてます。
追伸:まめを買ったそのつぎにパン屋さんへも寄りパンも買って帰りました♪
昨日も!良いお天気でしたね

今日は長男の小学校の家庭訪問と金曜日には次男の保育園の
家庭訪問を控えていますので、朝から準備を(片付け)しておりました。

準備も一応完了し・・・お昼過ぎ・・子供たちは「どっか・・・行かんと???」と
合唱してきましたので・・・

約一年ぶりに・・・佐世保の「えぼし岳高原スポーツの里」へ行ってきました。


いろいろな遊具もありますし・・・広大な芝生の広場もあり

我が子のお気に入りの場所です


まず!ゴーカートに乗りました。

ヘアピンカーブもある一周600mです!

今回!初めて長男が運転し横には主人が乗りました。

後ろから・・・私と次男が追いかけます。

つぎは!「おもしろ自転車」です。


1人から4人乗りのいろんなおもしろい自転車があります。


さて!メインの「ソリ」です。

長さ50mの人工芝のコースです!家族で楽しめます!
(私も好きなんですが・・・無理なので見学です!)
ソリにワックスをつけて・・・整えて・・・すべります

次男です!




そして・・・二人ともこの長い坂をのぼり・・・(普段・・・きつい~という子供たちも文句一ついわず)

長男です!



滑っては・・・のぼる そして滑る 繰り返すこと1時間

思いっきり楽しんでました。

帰る途中に・・・無人販売で「まめ」を売られていましたので買いました。


これで200円!お買い得でした。


さっそく!まめを取り出し・・・・朝起きたら「まめごはん」炊けてます。

追伸:まめを買ったそのつぎにパン屋さんへも寄りパンも買って帰りました♪
2010年05月11日
今日は・・・
今日は!お天気になりましたね
私の体調も…春になり…外に出るようになり
だいぶ…落ち着いてきてましたが
今日は…昨日は雨だったこともあり、暑かったり寒かったりの気温の温度差に
ついていけなくちょっとつらかったのですが…
朝、病院へ行き注射を打って少し落ち着いてきました。
こういうときもあるさ~と深く考えずにゆっくりと過ごしたいと思います。
今回は!「かえる」を紹介します
よかったら見てください

2003年の「第100回有田陶器市」で出会いました。
たしか…今年の陶器市で買った「かえる」「ねこ」のお店と一緒だったと
思います
魚釣り
をしているかえるさんです。

私の体調も…春になり…外に出るようになり

だいぶ…落ち着いてきてましたが

今日は…昨日は雨だったこともあり、暑かったり寒かったりの気温の温度差に
ついていけなくちょっとつらかったのですが…

朝、病院へ行き注射を打って少し落ち着いてきました。

こういうときもあるさ~と深く考えずにゆっくりと過ごしたいと思います。

今回は!「かえる」を紹介します

よかったら見てください


2003年の「第100回有田陶器市」で出会いました。

たしか…今年の陶器市で買った「かえる」「ねこ」のお店と一緒だったと
思います

魚釣り


2010年05月09日
陶器市での出会い♪仲間入り!?最後の3
今日は!母の日ですね
私も!主人の母と実の母に感謝の一日です。
そして!長男は授業参観のためお弁当を持って平常どおり学校です。
これから・・・「授業参観」「学級懇談会」「PTA総会」に行ってきます!
保護者はお昼頃に終わりますが、子供たちは午後からも授業があり
明日が、代休となります。
お昼からは・・・次男が保育園で書いた「お母さんの絵」を伊万里の○屋さんへ
見に行きます
では!前回の続きで・・・
陶器市!新しい出会い!?があり新しく我が家に仲間入りしました
今回最後!その③で
「おに」を紹介します
良かったら見てください

ちょっと!!びっくりなお顔ですが・・・


実は・・・この「おに」さん「
すいか」の枕に寝てるのです
陶器市の初日29日に出会いました。
福岡の「工房しろ」さんの作品なんです
」
有田の陶器市にお店を出されてまして・・・なんとなく見ていたら
とても!!おもしろい♪この「おに」さんを見つけました。
「お店の方が夏のイベント(といわれたと思いますが)で作ったもので
今回!お安くして出してますので・・・
これこそ
初日の掘り出しものですよ」と言われました。
この「おに」さんをみると・・・笑顔になり元気になる私の癒しのものとなりました。

私も!主人の母と実の母に感謝の一日です。

そして!長男は授業参観のためお弁当を持って平常どおり学校です。

これから・・・「授業参観」「学級懇談会」「PTA総会」に行ってきます!
保護者はお昼頃に終わりますが、子供たちは午後からも授業があり
明日が、代休となります。

お昼からは・・・次男が保育園で書いた「お母さんの絵」を伊万里の○屋さんへ
見に行きます

では!前回の続きで・・・
陶器市!新しい出会い!?があり新しく我が家に仲間入りしました

今回最後!その③で


良かったら見てください


ちょっと!!びっくりなお顔ですが・・・



実は・・・この「おに」さん「


陶器市の初日29日に出会いました。

福岡の「工房しろ」さんの作品なんです

有田の陶器市にお店を出されてまして・・・なんとなく見ていたら

とても!!おもしろい♪この「おに」さんを見つけました。

「お店の方が夏のイベント(といわれたと思いますが)で作ったもので
今回!お安くして出してますので・・・
これこそ


この「おに」さんをみると・・・笑顔になり元気になる私の癒しのものとなりました。

2010年05月08日
陶器市での出会い♪仲間入り!?その2
今日は!とてもよいお天気でしたね
こんなに良いお天気なら・・・ちょっと出かけたくなりますが
子供たちは「どっか・・・行かんと???」と合唱してきましたが・・・
今日は
「衣替え」をしました。
思い立ったときにしとかないと・・・ついついあとで・・・と後に回すと・・・
どんどんしたくなくなるので
今日中に頑張って済ませました
終わってすっごくうれしかったです。
では!前回の続きで・・・
陶器市!新しい出会い!?があり新しく我が家に仲間入りしました
今回はその②で
「ねこ」を紹介します
良かったら見てください

陶器市の初日29日に出会いました。
実は・・・子供たちが「かえる」さんを見つけた時
私が見つけていたのは
この「ねこ」さんでした。
我が家にあるねこのタイプと違う感じで・・・
大きい目としっぽに特徴があるのに惹かれた私でした。

こんなに良いお天気なら・・・ちょっと出かけたくなりますが

子供たちは「どっか・・・行かんと???」と合唱してきましたが・・・

今日は


思い立ったときにしとかないと・・・ついついあとで・・・と後に回すと・・・
どんどんしたくなくなるので

今日中に頑張って済ませました

終わってすっごくうれしかったです。

では!前回の続きで・・・
陶器市!新しい出会い!?があり新しく我が家に仲間入りしました

今回はその②で


良かったら見てください


陶器市の初日29日に出会いました。

実は・・・子供たちが「かえる」さんを見つけた時

私が見つけていたのは


我が家にあるねこのタイプと違う感じで・・・

大きい目としっぽに特徴があるのに惹かれた私でした。

2010年05月06日
陶器市での出会い♪仲間入り!?その1
今日は
になりましたね
賑やかだった
有田の町並みも片付が終わり
普段の町並みに戻りつつあります。
陶器市!新しい出会い!?があり新しく我が家に仲間入りしました
今回はその①で
「かえる」を紹介します
良かったら見てください

陶器市の初日29日に出会いました。
見つけたのは私ではなく我が子でした。
かえるの置物を見慣れて育っているわが子の見た一言は
お母さん!!このかえるさん傘を持ってないよ・・・と
お店の方が・・・左手に傘を持っているのだったんですが・・・傘がなくて・・・
そして背中が割れてしまっているんですよ・・・
だから・・・お安くしますよといわれ・・・
どっしりした「かえる」さんにひとめ惚れしました。
包んでもらい
次男が自分が持つといい(どっしりしてますが実は軽いんですよ)
大事に持って帰りました。
我が家の玄関でお迎えしております。


賑やかだった

普段の町並みに戻りつつあります。

陶器市!新しい出会い!?があり新しく我が家に仲間入りしました

今回はその①で


良かったら見てください


陶器市の初日29日に出会いました。

見つけたのは私ではなく我が子でした。

かえるの置物を見慣れて育っているわが子の見た一言は
お母さん!!このかえるさん傘を持ってないよ・・・と

お店の方が・・・左手に傘を持っているのだったんですが・・・傘がなくて・・・

そして背中が割れてしまっているんですよ・・・

だから・・・お安くしますよといわれ・・・

どっしりした「かえる」さんにひとめ惚れしました。

包んでもらい

大事に持って帰りました。

我が家の玄関でお迎えしております。

2010年05月06日
昨日は♪陶器市♪最終日!!
昨日は!今年最後の陶器市を楽しみながら、上有田から有田へ歩いて下り
主人の実家に行きそして・・・有田駅から電車で上有田駅へ行き我が家へ
帰りました。
最初に・・・帰りに有田駅で撮りました写真を・・・

では・・・最終日を振り返ってみたいと思います!
「円左エ門窯」さんで買いました器です

そば猪口とはしおきです。
つぎに・・・初日も行きました「瑞幸窯」さんへ寄り・・・
またまた見つけましたました染付の桜の器です。

最終日でお安く買うことができました。
来年また来年ですね・・・とお話して・・・あとにしました。
有田町東出張所で「aritadori」さんにお会いしまして
「はい!たっち!」してきました。
そして「有田屋」さんで陶器市限定のセットを購入しました。


「レアさんと有田町どっとこむの方」にお会いできましてうれしかったです。
「有田」が沢山詰まった素敵な「白磁ごどうふぱん」「登り窯シュトレン」
とても美味しく頂きました。
岩谷川内の踏み切きりで電車をみて・・・主人の実家へ寄り
有田駅へ向かう途中・・・「古田商店」さんから♪碗琴の演奏♪が聞こえてきまして
入ってみると・・・さがファンブログの「ぷに」さんがお店を出してあると
読んでいたのでもしかして・・・と思いお声をかけました。
一壷窯さんの作品を見せていただき♪素敵なストラップを購入しました

最終日でお安くしていただき・・・お香立(菊の形)を頂きました。

「ぷに」さん ありがとうございました。お会いできましてうれしかったです。
有田駅から上有田へ帰ります。


有田陶器市号の電車に乗ることができました。


上有田駅で「シーサイドライナー」の車両を見ました。

最後に伺ったのは・・・「涼み猫有田焼猫とらんち」さんです。

遅くなってしまい・・・お片付けのところに伺ってしまい・・・
見せていただき・・・かわいい「ねこ」さんを見つけて購入しました。
そして・・・カレンダーに・・・

我が家の家族と素敵な言葉を・・・書いていただきました。

とらんちさんありがとうございました。お会いできましてうれしかったです。
今年の陶器市は・・・さがファンブログのご縁で
大変楽しませて頂きまして本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願します。
主人の実家に行きそして・・・有田駅から電車で上有田駅へ行き我が家へ
帰りました。

最初に・・・帰りに有田駅で撮りました写真を・・・


では・・・最終日を振り返ってみたいと思います!

「円左エ門窯」さんで買いました器です


そば猪口とはしおきです。

つぎに・・・初日も行きました「瑞幸窯」さんへ寄り・・・
またまた見つけましたました染付の桜の器です。


最終日でお安く買うことができました。
来年また来年ですね・・・とお話して・・・あとにしました。

有田町東出張所で「aritadori」さんにお会いしまして
「はい!たっち!」してきました。

そして「有田屋」さんで陶器市限定のセットを購入しました。



「レアさんと有田町どっとこむの方」にお会いできましてうれしかったです。

「有田」が沢山詰まった素敵な「白磁ごどうふぱん」「登り窯シュトレン」
とても美味しく頂きました。

岩谷川内の踏み切きりで電車をみて・・・主人の実家へ寄り

有田駅へ向かう途中・・・「古田商店」さんから♪碗琴の演奏♪が聞こえてきまして
入ってみると・・・さがファンブログの「ぷに」さんがお店を出してあると
読んでいたのでもしかして・・・と思いお声をかけました。

一壷窯さんの作品を見せていただき♪素敵なストラップを購入しました


最終日でお安くしていただき・・・お香立(菊の形)を頂きました。


「ぷに」さん ありがとうございました。お会いできましてうれしかったです。

有田駅から上有田へ帰ります。



有田陶器市号の電車に乗ることができました。



上有田駅で「シーサイドライナー」の車両を見ました。


最後に伺ったのは・・・「涼み猫有田焼猫とらんち」さんです。


遅くなってしまい・・・お片付けのところに伺ってしまい・・・

見せていただき・・・かわいい「ねこ」さんを見つけて購入しました。

そして・・・カレンダーに・・・

我が家の家族と素敵な言葉を・・・書いていただきました。


とらんちさんありがとうございました。お会いできましてうれしかったです。

今年の陶器市は・・・さがファンブログのご縁で
大変楽しませて頂きまして本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願します。

2010年05月04日
昨日は♪上有田駅へ♪
今日も良いお天気で
暑いですね
ゴールデンウィークも後半となりました!
昨日と今日は、主人は仕事なので・・・家にゆっくりと思っていましたが・・・
子供たちはそうはいかなくて・・・
ということで・・・
昨日は!上有田へ電車見物へ行きました。
電車好きの長男は特にたまらない様子
上有田駅で駅の入場券を購入しましてホームへ

両方のホームに長い・・・電車が・・・

「みどり・ハウステンボス号」が来ました。

長男も私も写真を撮ります。

さっきの「みどり号」に似ているようですが・・・色が違いますね

次から次へと来るので・・・覚えてなくて詳しく分かりません・・・
すると・・・
なっなんと
私の大好きな「リレーつばめ」がやってきました
もう!!うれしくて♪♪まさか見れるとは思っていませんでしたので

「わぁ!! TSUBAMEの文字♪♪」

車掌さんが「回送ですので又来ますよ」と・・・

有田駅へ・・・

しばらくして・・・やってきました。

近くで見るのは初めて


ドキドキの一瞬でした
その次に・・・見たことがない・・・赤い車両が・・・

「九州横断特急」と書いてありました。

今回!初めての陶器市期間中にホームで電車を撮ってみましたが・・・
うまく撮ることは出来ませんでしたが
なかなかみれない車両が見れて大満足の私と我が子でした。
来年も陶器市期間中に訪れるスポットになると思います!


ゴールデンウィークも後半となりました!
昨日と今日は、主人は仕事なので・・・家にゆっくりと思っていましたが・・・
子供たちはそうはいかなくて・・・

ということで・・・
昨日は!上有田へ電車見物へ行きました。

電車好きの長男は特にたまらない様子

上有田駅で駅の入場券を購入しましてホームへ


両方のホームに長い・・・電車が・・・


「みどり・ハウステンボス号」が来ました。


長男も私も写真を撮ります。


さっきの「みどり号」に似ているようですが・・・色が違いますね


次から次へと来るので・・・覚えてなくて詳しく分かりません・・・

すると・・・


私の大好きな「リレーつばめ」がやってきました

もう!!うれしくて♪♪まさか見れるとは思っていませんでしたので


「わぁ!! TSUBAMEの文字♪♪」

車掌さんが「回送ですので又来ますよ」と・・・

有田駅へ・・・

しばらくして・・・やってきました。


近くで見るのは初めて



ドキドキの一瞬でした

その次に・・・見たことがない・・・赤い車両が・・・


「九州横断特急」と書いてありました。


今回!初めての陶器市期間中にホームで電車を撮ってみましたが・・・
うまく撮ることは出来ませんでしたが

なかなかみれない車両が見れて大満足の私と我が子でした。

来年も陶器市期間中に訪れるスポットになると思います!

2010年05月04日
前回の続きを・・・雲仙地獄♪そして!?
先日!(5月1日)行って来ました「雲仙」の続きを書きたいと思います
次男のご希望の「雲仙地獄」です。

二年前の秋に家族で初めて来たときはゆっくりと回りましたが・・・
今回は・・・もう夕方で時間がなく・・・手前のほうをぱぱっと回りました。
説明ができなくて写真だけを・・・


「お糸地獄」です。

「ミヤマキリシマ」です。

いよいよ!次男のご希望のものは・・・このお鍋の中に

熱くて!熱くて!持てなくて・・・

真っ白いけむり(水蒸気)がもくもくと噴き上がり
硫黄の匂いが漂う中で

「温泉たまご」とても美味しかったです。

雲仙の温泉街をあとにしました。

小浜の方から帰り・・・千々岩観光センターの展望台より



最後を締めくくるような♪素敵な海と夕日でした。

次男のご希望の「雲仙地獄」です。


二年前の秋に家族で初めて来たときはゆっくりと回りましたが・・・
今回は・・・もう夕方で時間がなく・・・手前のほうをぱぱっと回りました。
説明ができなくて写真だけを・・・



「お糸地獄」です。


「ミヤマキリシマ」です。


いよいよ!次男のご希望のものは・・・このお鍋の中に


熱くて!熱くて!持てなくて・・・


真っ白いけむり(水蒸気)がもくもくと噴き上がり

硫黄の匂いが漂う中で


「温泉たまご」とても美味しかったです。


雲仙の温泉街をあとにしました。


小浜の方から帰り・・・千々岩観光センターの展望台より




最後を締めくくるような♪素敵な海と夕日でした。

2010年05月02日
昨日は♪雲仙へ♪
昨日(5月1日)は!家族で、ちょっと遠出をしました。
今まで、ゴールデンウィークは、仕事だった私(陶器市)
仕事ではないときでも、陶器市三昧だったりの連休でしたので・・・
実は!他のところへ行ったことがありません・・・
私の体調もだいぶ落ち着いてきましたので、221キロのドライブへ行きました。
行き先は「雲仙」です。
長男が・・・前々から・・・「ロープウェイ」に乗ってみたい
次男は・・・雲仙地獄の「温泉たまご」が食べたい
ということで、行ってきましたので
今回は「仁田峠」を書きたいと思います。

私は、修学旅行で行ったことがありますが・・・
多分、ロープウェイには乗ってないと思いますので
今回家族みんなが初めてです。
乗車券売り場で・・・かわいい「ロープウェイ」がありました。

乗る前に・・・島原のほうの眺めです

そして・・・見上げると「平成新山」です

いよいよ!「ロープウェイ」に乗ります。

国立公園最初の観光ロープウェイだそうです。
3分ほどで頂上へ到着しました。
自分たちが乗ってきた「ロープウェイ」が下るところを見たくて

しばらく待っていると・・・

すれ違うところを・・・

ここから・・・「妙見岳山頂」まで歩いて上ります。

山頂からの眺めです。

そして・・・「平成新山」です。

火口から湧き出してきた溶岩が冷えて固まってできた溶岩ドームです。
1991年5月20日から5年間続いた溶岩の噴出により成長した山で
一番新しい溶岩ドームです。とパンフレットに書いてありました。
さて・・・帰りの「ロープウエィ」の乗ります。

乗る前に・・・ここからの眺めを・・・

高いですね・・・足が
乗って振り返ると・・・

「ミヤマキリシマ」がたくさん植えてありました。
10万本のミヤマキリシマがピンクのじゅうたんを敷き詰めたように
山腹を覆います。5月の中旬から下旬が見頃ですと書いてありました。
新緑の大自然を思いっきり楽しんだ「仁田峠」でした。
次回は・・・「雲仙地獄」を書きたいと思います!

今まで、ゴールデンウィークは、仕事だった私(陶器市)
仕事ではないときでも、陶器市三昧だったりの連休でしたので・・・
実は!他のところへ行ったことがありません・・・

私の体調もだいぶ落ち着いてきましたので、221キロのドライブへ行きました。
行き先は「雲仙」です。

長男が・・・前々から・・・「ロープウェイ」に乗ってみたい

次男は・・・雲仙地獄の「温泉たまご」が食べたい

ということで、行ってきましたので

今回は「仁田峠」を書きたいと思います。


私は、修学旅行で行ったことがありますが・・・
多分、ロープウェイには乗ってないと思いますので
今回家族みんなが初めてです。

乗車券売り場で・・・かわいい「ロープウェイ」がありました。


乗る前に・・・島原のほうの眺めです


そして・・・見上げると「平成新山」です


いよいよ!「ロープウェイ」に乗ります。


国立公園最初の観光ロープウェイだそうです。

3分ほどで頂上へ到着しました。

自分たちが乗ってきた「ロープウェイ」が下るところを見たくて


しばらく待っていると・・・


すれ違うところを・・・


ここから・・・「妙見岳山頂」まで歩いて上ります。


山頂からの眺めです。


そして・・・「平成新山」です。


火口から湧き出してきた溶岩が冷えて固まってできた溶岩ドームです。
1991年5月20日から5年間続いた溶岩の噴出により成長した山で
一番新しい溶岩ドームです。とパンフレットに書いてありました。

さて・・・帰りの「ロープウエィ」の乗ります。


乗る前に・・・ここからの眺めを・・・


高いですね・・・足が

乗って振り返ると・・・


「ミヤマキリシマ」がたくさん植えてありました。
10万本のミヤマキリシマがピンクのじゅうたんを敷き詰めたように
山腹を覆います。5月の中旬から下旬が見頃ですと書いてありました。

新緑の大自然を思いっきり楽しんだ「仁田峠」でした。

次回は・・・「雲仙地獄」を書きたいと思います!
