2011年08月23日
先日の続きを・・・観光旅行♪【多久聖廟】♪♪
先日!ダイジェストで書きました
【今日は!友人と♪楽しい♪観光旅行へ♪♪】
『川古の大楠』の次を書きたいと思います!
多久市にあります
『多久聖廟です』

孔子像と孟子等四哲の像を祀る世界有数の聖廟。
朱塗りの中国風建物の内外には龍、麒麟、草木などの
彫刻が施してあり、壮麗なものです。
学問の神様として参拝者が絶えず、
4月と10月に「釈菜」が行なわれます。(パンフレットより)
私は、何回かお参りに訪れたことはありましたが、
今回
ラッキーな
ことに・・・

ボランティアガイドの方から説明を聞くことが出来まして、
さらに、聖廟の中に初めて入ることが出来ました
最初に
外のほうから説明を受けました。
お話しを聞くのに夢中になり、メモを取ること写真を撮る事が出来なくて
全部ではありませんが・・・
(文章は、説明を聞いたこととネットに書いてあったのを書いております。)
【饗餐(とうてつ)】です

何でも食べる中国神話の怪物で、食に困らないお守りや魔よけに使われ
人間の心を食べるといわれています。
【龍】です
こちらは・・・口を開けた龍です・・・

「あ」は、人が生まれた時に口を開いて最初に出す音で
その時の口の形を表しているそうです。
そして・・・こちらは!「口を閉じた龍です」・・・

「うん」は、人が亡くなるときに口を閉じて最後に出す音で
その時の口の形を表しているそうです。
【像】です

霊獣のひとつで、仏教では釈迦誕生にちなむ話や
普賢菩薩に乗せている動物として重宝がられているそうです。
梁にもたくさんの彫刻がありました・・・

いよいよ・・・廟内に入らせていただきました
(中では写真を撮る事が出来ませんので入る手前で撮る事が出来ました

こちらの上には・・・

天井には見事な龍が描かれていまして、あまりの迫力に
夜に池の水を飲みに天井から抜け出していたそうです。
そのため「鱗」を一枚はがしたら、ここから出ないようになったそうです。
4月18日と10月第4日曜日に【釈菜】が行なわれます

雅楽演奏の中で厳かに執り行われるそうです
私もぜひ♪見てみたいと思います

綺麗な笹の葉・・・

多久市の”新”キャラクターの「多久翁(たくおう)」さんです

そして
多久市は「論語」にも
力を入れてあります
論語にある孔子様の教えを描かれました
素敵な論語を書かれたしおりにも出会いました

「十有五にして 学に志す」(じゅうゆうごにしてがくにこころざす)
私は十五の時に生涯にわたり学問することを決めた。

実は!私事ですが・・・
2008年【たく100問検定】と2009年に開催されました「論語100問検定」
に参加させて頂きましてうれしい♪合格を頂きました。
このことがきっかけで「論語」にすごく興味を持ちましたのでまた勉強したいと思います!
今回!本当に貴重なものを見ることが出来ましたので、
毎週土曜日は、ボランティアガイドさんの説明と聖廟の中に入れますので
今度は!子供たちを連れてまたいきたいと思います!

【今日は!友人と♪楽しい♪観光旅行へ♪♪】
『川古の大楠』の次を書きたいと思います!
多久市にあります


孔子像と孟子等四哲の像を祀る世界有数の聖廟。
朱塗りの中国風建物の内外には龍、麒麟、草木などの
彫刻が施してあり、壮麗なものです。
学問の神様として参拝者が絶えず、
4月と10月に「釈菜」が行なわれます。(パンフレットより)
私は、何回かお参りに訪れたことはありましたが、
今回




ボランティアガイドの方から説明を聞くことが出来まして、
さらに、聖廟の中に初めて入ることが出来ました

最初に

お話しを聞くのに夢中になり、メモを取ること写真を撮る事が出来なくて
全部ではありませんが・・・

(文章は、説明を聞いたこととネットに書いてあったのを書いております。)
【饗餐(とうてつ)】です


何でも食べる中国神話の怪物で、食に困らないお守りや魔よけに使われ
人間の心を食べるといわれています。
【龍】です

こちらは・・・口を開けた龍です・・・


「あ」は、人が生まれた時に口を開いて最初に出す音で
その時の口の形を表しているそうです。
そして・・・こちらは!「口を閉じた龍です」・・・


「うん」は、人が亡くなるときに口を閉じて最後に出す音で
その時の口の形を表しているそうです。
【像】です


霊獣のひとつで、仏教では釈迦誕生にちなむ話や
普賢菩薩に乗せている動物として重宝がられているそうです。
梁にもたくさんの彫刻がありました・・・


いよいよ・・・廟内に入らせていただきました

(中では写真を撮る事が出来ませんので入る手前で撮る事が出来ました


こちらの上には・・・


天井には見事な龍が描かれていまして、あまりの迫力に
夜に池の水を飲みに天井から抜け出していたそうです。
そのため「鱗」を一枚はがしたら、ここから出ないようになったそうです。
4月18日と10月第4日曜日に【釈菜】が行なわれます


雅楽演奏の中で厳かに執り行われるそうです

私もぜひ♪見てみたいと思います


綺麗な笹の葉・・・


多久市の”新”キャラクターの「多久翁(たくおう)」さんです


そして

力を入れてあります

論語にある孔子様の教えを描かれました

素敵な論語を書かれたしおりにも出会いました


「十有五にして 学に志す」(じゅうゆうごにしてがくにこころざす)
私は十五の時に生涯にわたり学問することを決めた。

実は!私事ですが・・・

2008年【たく100問検定】と2009年に開催されました「論語100問検定」
に参加させて頂きましてうれしい♪合格を頂きました。
このことがきっかけで「論語」にすごく興味を持ちましたのでまた勉強したいと思います!
今回!本当に貴重なものを見ることが出来ましたので、
毎週土曜日は、ボランティアガイドさんの説明と聖廟の中に入れますので
今度は!子供たちを連れてまたいきたいと思います!

Posted by 無事♪かえる♪日々 at 15:15 | Comments(4) | 行ってきました♪
この記事へのコメント
お久しぶりですね。
多久聖廟に行った気になる 丁寧な説明でした。
いつも 楽しんでますね。(*´∇`*)
多久聖廟に行った気になる 丁寧な説明でした。
いつも 楽しんでますね。(*´∇`*)
Posted by さっちゃん
at 2011年08月24日 11:42

さっちゃんさん♪
今回コメントを頂きましてありがとうございます!
うれしいお言葉を頂きまして恐縮しております。m(__)m
はい!毎日を楽しんでおります(^^;;)
今後ともよろしくお願いします!
今回コメントを頂きましてありがとうございます!
うれしいお言葉を頂きまして恐縮しております。m(__)m
はい!毎日を楽しんでおります(^^;;)
今後ともよろしくお願いします!
Posted by 無事♪かえる♪日々
at 2011年08月24日 23:56

多久聖廟来られたんですね!
近くには、色々見るところがありますよ!
歴史資料館、鬼の花山、西渓公園また、
機会があったら行ってみてくださいね!
近くには、色々見るところがありますよ!
歴史資料館、鬼の花山、西渓公園また、
機会があったら行ってみてくださいね!
Posted by 富永清秀
at 2011年08月25日 06:32

富永清秀さん♪
今回もコメントを頂きましてありがとうございます!
はい!久しぶりに行って見ました♪
鬼の花山は、私が子供の頃…
(27年前)行ったことを思い出しまして
4年前に子供たちを連れて行きました。
すごいですよね♪♪
西渓公園の桜も綺麗ですよね♪
歴史資料館はないので行ってみたいです!
またゆっくりと多久を散策したいと思っております!
教えて頂きましてありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします!
今回もコメントを頂きましてありがとうございます!
はい!久しぶりに行って見ました♪
鬼の花山は、私が子供の頃…
(27年前)行ったことを思い出しまして
4年前に子供たちを連れて行きました。
すごいですよね♪♪
西渓公園の桜も綺麗ですよね♪
歴史資料館はないので行ってみたいです!
またゆっくりと多久を散策したいと思っております!
教えて頂きましてありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします!
Posted by 無事♪かえる♪日々
at 2011年08月26日 00:11
