スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2010年11月02日

第1回伊万里に来(こ)ナイト!へ参加♪♪その3!

10月30日に行われましたflair
第1回伊万里に来(こ)ナイト!in昭和散歩さんに参加してきましたnotes

では! 「第1回伊万里に来(こ)ナイト!へ参加♪♪その1!」  
      「第1回伊万里に来(こ)ナイト!へ参加♪♪その2!」
                           続き・・・を書きたいと思います!happy01
       

あいあい通り」を散策ですeye



伊万里川河畔の散歩道で欄干には江戸時代の白壁土蔵家屋の絵や
当時の地図などが飾られていましたflair

お洒落な外灯もありましたshine




延命橋」の欄干にもeye



瓢箪唐子」の磁器人形shine



こちら側にはeye



基盤乗唐子」の磁器人形がありましたeye



その次に・・・「延命地蔵尊」さんを・・・eye



首から上の病や長生きにとても霊験があると言われているそうですflair



まだまだ進みますdash
道端にはコスモスも咲いていましたflower



円通寺」さんですeye



明治4年に廃藩置県によって佐賀藩は佐賀県となり9月に
佐賀県と厳原県(対馬)が合わさって伊万里県になり県庁が
伊万里に置かれいて円通寺さんが仮庁舎だったそうです。


石に書かれいる文字を見るとeye




石は黙って物をいふ 直かに心にものをいふ 雨に濡れて日に乾く 
石は百年変わらない 水は流れに逆って 石は千年動かない

重みがある言葉に感動しましたhappy01


「大黒尊展」さまですshine



幸橋」にはeye



鳥の磁器製の置物がありましたshine

細い路地を通って行きますとeye



前田家住宅」ですshine

築220年以上の江戸時代の大庄屋さんの家です。
屋根は茅葺で佐賀県の民家を特徴づける「くど造り」の
最も発達した姿を伝えているそうです!







最後の「教法寺」さんですeye



江戸時代後期から幕末期に伊万里津を代表する 
陶器商人、犬塚家が寄進した鐘楼があります。
残念ながら【鐘楼】の写真を撮ることが出来なくてsweat02写真がありませんsad

今回の「伊万里まちなか探索ツアー」で歩いてみて
車で通ったことがあったところも歩いてみるとまた違った感じに
見ることが出来て・・・新しい発見が多い伊万里の町でしたhappy01

次回は!心温まる♪おもてなしを書きたいと思いますwink
  


Posted by 無事♪かえる♪日々 at 19:08 | Comments(2) | 伊万里に来こナイト!