スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2010年11月07日

私も♪欲しくなり!!買いに(^^;;)

先日!さがファンブログを見ていましたら・・・pc
11月2日の伊万里保線区さんshineの「まんじゅう」の記事
私も!子供たちも!釘付けとなりましてimpact
我が家もどうしても欲しくて♪♪探しに買いに出かけましたcar

そして♪見つけましたflairそれは!お店には3種類ありましたshine
3人で・・・sweat01迷って、迷って、2つ選びましたeye



【特急ソニック】と【新幹線さくら】ですshine
実は!これは・・・おまんじゅうが入っているパッケージなんですflair

【特急ソニック】さんshine



【新幹線さくら】さんshine



そして・・・この中には・・・また買いたくなるようなになるものが
入っておりますeye



つながる列車の液晶クリーナーのストラップでしたflair

私も手に入ることが出来ましてうれしくて記事に書いてしまいました(^^;;;)  


Posted by 無事♪かえる♪日々 at 23:34 | Comments(8) | 鉄道♪

2010年11月07日

昨日は♪家族で♪第1回江北町カエル検定を!!

昨日!11月6日!家族でお勉強(挑戦!?)するために江北町へ
おじゃましましたcar

先日!親子遠足の時に見かけたflair「肥前山口駅」の看板を
思い出しながら・・・eye



11月6日 江北町の佐賀のへそ・ふれあい交流センター『ネイブル』にて
【第5回 古代かがり火祭り】が行われnotes
その時に「第1回江北町 カエル検定」が行われましたflair



試験会場の江北町の佐賀のへそ・ふれあい交流センター
『ネイブル』の2階へ上がるとeye



むつごろうさん♪とかえるさん♪が描かれたflair
素敵な壁画がありましたhappy01

事前に戴いてました「受験票」ですshine



その裏には詳しく説明が・・・
「江北町イメージキャラクター へそがえるビッキー
ビッキーにはへそがあります。へそは親と子をつなぐ愛のしるしでもあり、
すべてここから始まる起源の意味を持っています。
江北町はJR肥前山口駅を中心に長崎本線や国道34号線の分岐点、
つまり佐賀県の交通におけるへそであり、地理的にもへその位置にあります。
●びっき(方言でかえるのこと)ビッキー
かえるは環境のいい、住みやすい町のシンボルともいえます」と
かかれていました。

いよいよ!受験票を持つて受付をして「試験会場」へ入りますsweat01



私、長男は私と主人とに助けてもらいながら
次男と主人は一緒に考えます!

子供たちも参加できるようになってて
親子で考えて受けれるようになっていますshine

いよいよ!試験開始ですimpact



試験時間は40分!
カエルのことや江北町のビッキーのことが3択での出題でしたsweat01
試験は!初級編(10問)中級編(10問)上級編(10問)で100点満点で
得点の成績順で【上級博士】【中級博士】【初級博士】認定書を頂きますshine

試験が終わり・・・休憩時間!見つけましたeye



男子トイレのところには【ビッキー】ですshine

そして・・・eye



女子トイレのところには【ピンキー】ですshine

休憩が終わり・・・採点の結果を待ちます!
その時に 北九州市立自然史・歴史博物館学芸員の山根明弘先生に、
カエル検定の問題の解説とカエルのことについて面白いお話しを
お聞きしましたflair

いよいよ!一人ずつ、認定書を頂きましたeye



我が家の3人は「中級博士」を頂きましたhappy01

そして参加賞を頂きましたbell

【第5回 古代かがり火祭り】限定!sign03ビッキー・遊・スイーツのeye



「ビッキークッキー」shine

「黒米ダクワーズ」ですshine



交通安全お守りですshine





帰りに外で見かけましたeye



スタッフさんが着てらっしゃった「ビッキーのはっぴ」shine

江北町のマンホールもeye



ビッキー♪でしたshine

先日!富士町からの帰りに見たのは・・・
(10/30書きました!先週!富士町へ行った時♪佐賀駅での出会い!? 



JR肥前山口北側の御嶽山の山腹には、夜になると
光ビッキーが「無事かえる」という願いを込めて輝いていると
いうことが分かりましたhappy01

今回!初めて家族で「カエル検定」に参加しましたが・・・
初めて聞くことが多くて大変興味深く楽しく勉強させていただきました!
また!来年も第2回が行われるそうですので
次回は上級をめざして頑張りたいと思います(^^;)

北九州市立自然史・歴史博物館学芸員の山根明弘先生
スタッフの方々さま 大変お世話になりました。m(__)m
また次回もよろしくお願いしますhappy01  


Posted by 無事♪かえる♪日々 at 00:30 | Comments(14) | 江北町カエル検定♪