2010年11月22日
今日は!思いがけない♪うれしいことが!?紅葉♪
今日!お昼過ぎに電話があり♪3年前に職業訓練へ行っていた時
一緒だった友人が、川棚から久しぶりに会いに来てくれました
近いようですが、なかなか会えないので
思いがけない♪うれしい♪出来事でわくわくしていました
我が家でゆっくりと話そうかと思いましたが・・・
せっかく有田へこられるのだからと思い
外に出かけることにしました
今!有田では
「食と器でおもてなし【第6回秋の有田陶磁器まつり】」が
11月20日(土)から24日(水)まで、有田町内各商店会・有田陶磁の里プラザ
ほかで行われています
時間がありましたら陶磁器まつりへも案内したかったのですが、
今回は!残念ながら時間がなくて・・・
有田町の散策と紅葉を見に出かけることにしました
まず!最初は
有田の原点の場所を

【泉山磁石場】(国指定史跡)です
日本磁器発祥の地。
17世紀初め、朝鮮人陶工・李参平が磁器の原料を発見したところです。
泉山陶石です

こちらの近くでも「紅葉」が色づいていました

次に「大いちょう」を

樹齢約千年の国指定記念物です。
高さ40メートル、根回り11.6メートル県内一の巨木です!
(大きいので上のほうを撮りました
)
次は・・・しばらく車で移動して【龍門ダム】のキャンプ場の近くで




また町のほうへ戻ってきまして【陶山神社】へ

白磁製の鳥居です
その近くには・・・真っ赤な紅葉が


一面!赤の【紅葉】素敵でした
【有田館】です

今!【有田館】では、『有田の薔薇展』が10月31日~11月28日まで
開催されています!
今年6月、「有田の天使」と称された故深川敏子さんの生涯を綴った本
「華の人」が出版されてます。
敏子さんが愛した「薔薇(バラ)」がデザインしされた商品や関連グッズなど
展示販売をされていました
(写真を撮ってなくて写真がなくてすみません
)
【有田館】の2階へ
「世界初陶磁器製カラクリ人形」の『黒髪山の大蛇退治』の上演を見ました


きらびやかな陶磁器製のカラクリ人形
初めて見る友人はもちろん♪何回か見ている私にとっても驚きであり
とても素晴らしかったです
最後は!美味しいものを頂きましたので♪次回に書きたいと思います
一緒だった友人が、川棚から久しぶりに会いに来てくれました

近いようですが、なかなか会えないので

思いがけない♪うれしい♪出来事でわくわくしていました

我が家でゆっくりと話そうかと思いましたが・・・
せっかく有田へこられるのだからと思い

外に出かけることにしました

今!有田では

11月20日(土)から24日(水)まで、有田町内各商店会・有田陶磁の里プラザ
ほかで行われています

時間がありましたら陶磁器まつりへも案内したかったのですが、
今回は!残念ながら時間がなくて・・・

有田町の散策と紅葉を見に出かけることにしました

まず!最初は



【泉山磁石場】(国指定史跡)です

日本磁器発祥の地。
17世紀初め、朝鮮人陶工・李参平が磁器の原料を発見したところです。
泉山陶石です


こちらの近くでも「紅葉」が色づいていました


次に「大いちょう」を


樹齢約千年の国指定記念物です。
高さ40メートル、根回り11.6メートル県内一の巨木です!
(大きいので上のほうを撮りました

次は・・・しばらく車で移動して【龍門ダム】のキャンプ場の近くで





また町のほうへ戻ってきまして【陶山神社】へ


白磁製の鳥居です

その近くには・・・真っ赤な紅葉が



一面!赤の【紅葉】素敵でした

【有田館】です


今!【有田館】では、『有田の薔薇展』が10月31日~11月28日まで
開催されています!
今年6月、「有田の天使」と称された故深川敏子さんの生涯を綴った本
「華の人」が出版されてます。
敏子さんが愛した「薔薇(バラ)」がデザインしされた商品や関連グッズなど
展示販売をされていました

(写真を撮ってなくて写真がなくてすみません

【有田館】の2階へ
「世界初陶磁器製カラクリ人形」の『黒髪山の大蛇退治』の上演を見ました



きらびやかな陶磁器製のカラクリ人形

初めて見る友人はもちろん♪何回か見ている私にとっても驚きであり
とても素晴らしかったです

最後は!美味しいものを頂きましたので♪次回に書きたいと思います

2010年11月22日
昨日は!動物園へ♪♪
昨日は!久しぶりに動物園へ行きまして!
【リスザル】のじっとしているところを撮ることが出来ました

その動物園とは

【長崎バイオパーク】です
我が家は!バイオパスBIO PASSにて、今回で4回目です♪
今回は!私の両親が27年ぶりに【長崎バイオパーク】へ♪
そして!弟の嫁と姪っ子、甥っ子と、我が家で♪みんなでは初めて行きました
今!【長崎バイオパーク】では『30周年感謝ウィークス』が
15日から30日まで開催されています
入園料が特別価格(開園当時の料金)でした
今回も新しい発見
があり家族で楽しんできました
トトーラの坂道を上っていきますと

11月8日に仲間入りしました【白いアルパカ】さんです

ふわふわで♪人なつこい感じでした
【フラワードーム】では

「オウギバショウ」の開花中を

これが!どこかがなかなか分からなくて
多分真ん中のとがっている所だと思います
素敵な♪蘭の花に囲まれているところには

パイナップルです

そして!木々の間にたくさんの黄色い実があります

スターフルーツです

珍しい♪お花や果物を見ることが出来ました
しばらく歩きまして・・・
【アンデス広場】の「ペットハウス」には

グレーの綺麗な【ヨウム】さん
そして!おもしろい♪【うま】さん
に出会いました
【うま】さんに、手回しのベルトコンベアーを使って「にんじん」をあげます
おとなしくて・・・下を向いていた【うま】さん・・・「にんじん」が近づいてくると

目の表情が・・・必死モード!?にかわり・・・

するどい!!勢いで「にんじん」を

にんじんをとらえる目の表情はすっごく印象に残りました
またしばらく歩きます
【オオカンガール】さんです

次に・・・「カバ」さんが【かば池】に入るところを見ることが出来ました





そして
次男がこれを

【カピバラ】さんの「がまくち」のおさいふを買いました
ふわふわです
今回も!いろんな発見があり、両親と弟嫁と姪、甥っ子と
家族みんなで楽しんだ【バイオパーク】でした
前回と同じく西海橋を通って帰るなら
もちろん!!「鯛○○」さんの「たいやき」です。

私の大好きな「いもあん」です
今回は!買って帰り♪無事に我が家で頂きました
【リスザル】のじっとしているところを撮ることが出来ました


その動物園とは


【長崎バイオパーク】です

我が家は!バイオパスBIO PASSにて、今回で4回目です♪
今回は!私の両親が27年ぶりに【長崎バイオパーク】へ♪
そして!弟の嫁と姪っ子、甥っ子と、我が家で♪みんなでは初めて行きました

今!【長崎バイオパーク】では『30周年感謝ウィークス』が
15日から30日まで開催されています

入園料が特別価格(開園当時の料金)でした

今回も新しい発見


トトーラの坂道を上っていきますと


11月8日に仲間入りしました【白いアルパカ】さんです


ふわふわで♪人なつこい感じでした

【フラワードーム】では


「オウギバショウ」の開花中を


これが!どこかがなかなか分からなくて

多分真ん中のとがっている所だと思います

素敵な♪蘭の花に囲まれているところには


パイナップルです


そして!木々の間にたくさんの黄色い実があります


スターフルーツです


珍しい♪お花や果物を見ることが出来ました

しばらく歩きまして・・・

【アンデス広場】の「ペットハウス」には


グレーの綺麗な【ヨウム】さん

そして!おもしろい♪【うま】さん


【うま】さんに、手回しのベルトコンベアーを使って「にんじん」をあげます

おとなしくて・・・下を向いていた【うま】さん・・・「にんじん」が近づいてくると


目の表情が・・・必死モード!?にかわり・・・


するどい!!勢いで「にんじん」を


にんじんをとらえる目の表情はすっごく印象に残りました

またしばらく歩きます

【オオカンガール】さんです


次に・・・「カバ」さんが【かば池】に入るところを見ることが出来ました






そして



【カピバラ】さんの「がまくち」のおさいふを買いました

ふわふわです

今回も!いろんな発見があり、両親と弟嫁と姪、甥っ子と
家族みんなで楽しんだ【バイオパーク】でした

前回と同じく西海橋を通って帰るなら

もちろん!!「鯛○○」さんの「たいやき」です。


私の大好きな「いもあん」です

今回は!買って帰り♪無事に我が家で頂きました
